2009年01月12日
陶芸教室
初めての人も2~3回目の人も、
真剣に?先生の指導を受けます。(^o^)v
作り方を聞いた後は、それぞれ好きな物を作ります。o(^o^)o
上級生ともなると、上手に作りますね(^o^)/
私の作品は、茶碗です。(>_<;)
先日、茶碗が割れたのでちょうどよかったです。
上手く焼けるといいなぁ o(^o^)o
子供達の作品達
焼き上がりの3月が楽しみです!! (^-^)v
2008年12月21日
ケーキ作り
ケーキ作りでした。o(^o^)o
ケーキを作ると言っても
スポンジから作っていくわけではなく、
生クリームを作って
デコレーションするだけなんです。(>_<;)
出来は、いまいちですが…
今年の私の作品です(^o^)/
子供達は、13時半集合(^o^)/
その前に、大人たちは下準備で
フルーツ(缶詰)やら、スポンジを用意します。
もちろんイチゴは、缶詰じゃありませんf(>_<;) 念の為…
準備も整い、後は子供達が
ホイップやデコレーションのしかたを聞きながら、
思い思いに、ケーキを作っていきますo(^o^)o
「大人や子供達のケーキを紹介」
自分でデコレーションしたい物を
持って来ていいので、
みんなオリジナリティー溢れる作品ばかりです。o(^o^)o
はらほろさんのセガレ君も頑張ってました。(^o^)/
2008年10月07日
ほねほねロック
すいませんタイトルの歌とは、全然関係ありません(>_<;)
骨は骨ですけど…
わんぱく広場で、秋田の大森山動物園に行った時の園内にありました。
『ほねっこひろば』子供向けにコーナー化してましたけど…
あまりにも、グロテスクなのか興味ないのかあまり見てる人がいませんでした。
別の場所には、クイズ形式になってる骨も…
Q.この骨は、何の骨でしょう?
A.ライオンとシマウマだそうです。
一昨年に行った時には、このコーナーを見かけなかったんですが…
動物園も試行錯誤がんばってますね(^o^)v
2008年08月26日
続・大森山動物園
わんぱく広場、オリエンテーリング改め大森山動物園にお付き合い下さい。
ふれあいコーナー!!
園内を1周した頃、ちょうど集合時間になりました。(^o^)
はらほろさんのせがれ君は、ず~とTシャツでしたけど、寒くなかったのでしょうか?
今回の動物園写真150枚も撮ってしまいました…
撮り過ぎです。(>_<;)
2008年08月25日
大森山動物園
あいにくの雨の為、中止に…
企画変更で、秋田市の大森山動物園に行く事になりました。
ん?動物園も雨じゃないの?
天気予報を信じて(秋田は10時頃から晴れる予報)の強行!! 一路秋田へ
AM10:30 大森山動物園に到着!! 少し小降りでしたが、傘を差せば大丈夫。
2年前に来た時よりも、綺麗になってスタッフの方も多くなっていたように感じました。
PM1:00まで自由時間、写真を撮りながら回りました、大量の写真をご覧あれ!!
まだまだ、見てきたのですが…
続・大森山動物園へ つづくという事で…
本日、終了!!
2008年08月01日
今が旬?
下山しながら旬?の竹の子を少し採りました。
山では竹の子が旬なんですねぇ… さすが2236メートル
家に帰って来てから、茹でて頂きましたo(^o^)o
季節はずれのせいか、いつもよりおいしく感じました。
2008年07月24日
続・鳥海登山・宿泊体験
連休と言うこともあり周りはテントだらけ…
県内外からたくさん来てました、子供たちはテントで寝ますが…
ご飯を食べたり、大人たちが寝たりするのは、隣接している、セミナーハウスです。
1人素泊まりで2000円らしいです。畳の上で寝袋でOKです(笑)
8畳くらいの部屋が5つと台所に水洗トイレ完備、団体さんにはお勧めです。
手作りカレーと釜で炊いたおこげご飯で…
いただきます!!o(^o^)o ん?誰かのご子息が右下にいますね…
カレーを作る過程を詳しく、お伝えしたかったのですが…
弦君をお風呂に入れる為、1時間ほど中抜けをしたら… もう出来てました。
食べ終わったら、当たり前ですが、自分の皿は自分で洗います…
でも、1つの洗い場に30人の子供たちが長蛇の列(>_<)
夜は9時消灯、テントで寝ますがさすがは子供たち、登山で疲れてるはずなのに…
寝ませんね…
テントに松ぼっくりを投げたり、外にトイレがあるのにわざわざセミナーハウスのトイレに来てみたり…
いつもは、12時を過ぎても騒いでいるのに、さすが登山効果11時前には静かになりました。
次の日 朝食の味噌汁の味付けは、子供たち…
ちゃんとおいしく出来ましたよ(^o^)
残ったご飯は弁慶飯(味噌つけまま)に… ちょっとアングルが厳しいですね…
最後にそれぞれが泊まったテント清掃をして
元気に帰宅していきました。 お疲れ様でした。
2008年07月21日
鳥海登山・宿泊体験教室
7月19・20日はわんぱく広場の鳥海登山と宿泊体験がありました。
19日…AM8:30 遊佐公民館集合 鳥海登山の為バス移動!!
AM9:35 秋田県側鉾立へ到着!!
さすが、お茶も山値段でした。(>_<)
AM9:45 いよいよ登山開始!!
はらほろさんジュニアも頑張って登ってます。帽子がおしゃれポイント(笑)
いつもは(実は3年ぶり)、大平の方から登るので、感覚がつかめなくて大変でした。
5分ほど歩いただけで、絶景が広がってきました。
20分ほど歩い所で休憩… 登山に慣れてない体は汗だくです。(>_<)
何度か、休憩をくり返し… 時には雪の上を歩いていくと…
ニッコウキスゲの群生が広がっていて、素晴らしい景色!!o(^o^)o
しかも… その先には鳥海湖が… この為に登ったような物ですから、もう感激!!
PM12:00 ちょうど今日の登山の目的地の七合目 御浜神社に到着!!
でも、ついた頃には、周りがすべて雲に囲まれて何も見えなくなりました…
そのせいで、凄く寒くなってきたので、昼ごはんを食べるとすぐに下山する事に…
降りは、さすがに早い、少し膝がガクガクしそうでしたが、1時間ちょっとで、つきました。
入り口にあった、地蔵様も「お帰り、自分のごみ持って帰ってきた?」と言ってました。(笑)
この後、車で西浜キャンプ場に行って、野外炊飯が待っていたのですが…
続きは、後日報告いたします。
2008年05月27日
続・眺海の森
長い昼休みの後、木工クラフトの指導員の方々から森の探索につれて行って貰いました。
最初は、お堂へ行きました。そこは展望台になっていて、素晴らしい景色が広がっていました。
いよいよ、森探索です、子供たちは走りまわっていて、探索よりも競争状態です…
私たち大人は、ゆっくり森林浴!! 30分ほど歩いて行くと、ひょうたん池なる物が…
綺麗な花や景色にみとれていたんですが、よく見るとひょうたんの形して無いんですよねぇ…
やんちゃ坊主達はいつでも元気で騒いでます… 誰のお子様かは言えませんが…(笑)
最後はつり橋を渡って到着です。o(^o^)o
ごつい橋だったので、安心してたんですが… 結構揺れました(>_<)
いたる所から見える景色は、すべて絶景でしたよ(^^)/
子供たちは… かなり疲れたみたいでしたね…
次回はきっと、もっと疲れるよ… 鳥海山登山だからね(笑)
2008年05月25日
眺海の森
昨日は、今年度のわんぱく広場の開級式でした。
軽く挨拶等を済ませ、子供たちと指導員はバスに乗り込んで、旧松山町の眺海の森へ
今回は木工クラフトで写真立てを作りです。
眺海の森の指導員さんから説明を聞き、いざ制作へ
基本の材料はこれで、後のレイアウトは個人のオリジナルでくっつけて行きます。
みんな、思い思いの作品が出来たようです… はらほろさんの子供さんも、頑張ってました。
ちなみに、これは私の作品です。制作時間10分です。f(>_<;)
午前中はこれで終了、午後からは森を探索するそうなので、たっぷり昼休みです。
探索の模様は後日お送りします…
と言う事で、今日はソーランチーム遊佐町の遊め組いよいよ置賜よさこいに乗り込みます!!
あいにく天気が悪そうですが、是非ソーランを見に来てください!!
置賜の「んだ!」ブロガーの皆さんにお伺い出来たらいいなぁ…
待ててね~ (^o^)/
2008年03月26日
続・陶芸
今年でわんぱく広場に参加して10年目
ほとんど参加しているので、陶器の数も10点くらいあるはずなんですよねぇ
普段使ってる物や見かける物は割とありました
今は、ほとんど使ってない『ビールジョッキ』
最初は、コップのつもりで作ったのに… 今は『箸立て』
皿は、みんなの『鍵置き場』
これからも、探索して見つけたらUPしていきたいと思います。
2008年03月06日
ケーキ作り
去年のクリスマス2日前、わんぱく広場でケーキ作りがありました。
ケーキ作りといっても、実はスポンジを光月堂さんに頼んであるので
失敗はありません。
生クリーム作りとデコレーションをすれば、完成です!!
これは私の作品です。(^^)
飛び入りで、元わんぱく広場の高校生もデコレーションに挑戦!!
彼が子供のときは、この行事が無かった為、とても楽しそうでした。
過去の私の作品たち…
具材が同じだけに、いつも同じようなデコレーションになってしまいますね。
2008年03月04日
陶芸教室
一昨日で今期終了した、わんぱく広場で1月に開催した陶芸教室
その時の私の作品です(^^)
深皿とコーヒーの時に使う、ミルクを入れる奴を作ってみました。
子供たちの作品は、色々あります。
皿やコーヒーカップ、色粘土で好きな模様をつけてました。
3日のひな祭りは五目御飯、深皿の使い初めです。
食後のデザート付き
2008年03月03日
うどん打ち
昨日は、わんぱく広場(遊佐小高学年対象)のうどん打ちでした。
講師の先生から、手順を聞きながら『うどん打ち』の開始です。
粉を器に入れて(400g) 塩水を入れます。
手早く、混ぜて 力強く、練りこみます。
まとめて、第1段階終了!! 袋に入れて30分寝かせます。
シートの上において、足で踏みコシをだします。 みんな楽しそうでした
かたくりこ粉をふり、麺棒で伸ばします。 3等分位にたたんで、板をのせ切ります。
コシがあるので、伸ばすのも一苦労(>_<) なかなか思うように切れません。
粉をよく振り、めんをほぐして たっぷりのお湯で茹でて完成!!
用意した、たれ(飛び魚・コンブだし)をかけ、具(鶏肉・なると・テンカス・ねぎ)を加え
完成!!
とても、おいしく頂きました。 もちろんおかわりして大盛2杯完食!!